NEW EMPLOYEE BLOG 新入社員ブログ

CATEGORY
新入社員ブログ
2025.06.04(水)
SNS
instagram

初めまして!新入社員の渡部です!

初めまして!新入社員の渡部です!

入社してから2か月が経ちますが、あっという間だったなと感じます。

私は社会人になってから一人暮らしを始めました。

私生活には慣れてきましたが、仕事はまだまだ慣れず…

日々勉強だなとひしひしと感じます。

私はGWに家族と愛知県の知多半島に行ってきました。

いちご狩りもして、美味しいものもたくさん食べて、

しっかりとリフレッシュすることができました!

週の休みでもちゃんと休息をとり、健康に気を付けながら生活しています!

 

さて、初回は「同行研修の様子」について書いていきます!

今回は、土木建設事業部建設課に同行した際の様子です。

 

まず、同行研修の中で学ぶべきこととして、

安全について理解することがあります。

その中で大切なものとして、KY活動(危険予知活動)があります。

これは現場の危険なものや場所を予測して事故を未然に防ぐためのものです。

 

例として、建設課の現場では、ショベルカーを使うため

アームの動く範囲内に近づかないというものがあります。

KY活動を行い、現場の全員が同じ基準で守ることで

自分だけでなく同じ現場の人の安全にもつながります!

様々な現場で同行研修を行い、KY活動を行う中でどこが危険なのか、

気を付けなければいけないか意識できるようになってきたと感じます。

今後もKY活動を続けて不安全行動をしないよう安全第一を心掛けていきます。

 

 

続いて、建設課の業務内容の紹介をします!

トイレの修繕工事や協力会社様の業務がスムーズになるための

埋設物の調査、看板の取り付け、回収などの工事の前準備と片付けなど

様々な業務があります。

 

↓現場の写真がこちらです

この現場では道路漏水工事を行い、給水管の取り替えをしました。

上につながっている青いホースで漏れて溜まった水を排出しています。

 

建設課の同行で、現場のみではなくその前後にも仕事はあることを知りました。

現場で協力会社様の仕事がスムーズに進むためにも、

業務への理解はもちろん、周囲を見る力コミュニケーション能力が必要と感じました!

 

 

同行研修をしていく中で、次第にできることが増えていると感じます。

今はまだ一人でできることはほとんどないのですが、

自分もスピード感をもって仕事をこなしていく先輩方のようになれるように頑張ります!

今は覚えることが多く大変ですが、同行研修の中で疑問に思ったことは

必ず先輩に質問して少しずつ知識をつけていきます。

 

今回のブログは以上です。

次回のブログもお楽しみに!

SNS
instagram