ABOUT AZUMA 社風・職場環境
道具の紹介♪(ヘルメット・フェイスシールド)

東産業で使用している道具について紹介します(^^)/
まず今回は数ある道具の中で一番使用頻度が高い・・・ヘルメット!!
建設業界に欠かせないヘルメットは「社員の安全」を守る道具です。
東産業では「安全作業基本マニュアル」を全社員に配布し、
安全教育を行っていますが、ヘルメットについても記載されており、
必ず下記3点を守るように指導しています。
・あご紐は必ず締める。
・帽体は破損していないものとする。
・荷物積込み等の準備時も着用する。
東産業では5年に1度はヘルメットを新しい物に交換しています。
写真を見て
「え?キズや汚れがあるじゃん。本当に交換しているの?」
と思われたかと思います。
新入社員のときはピカピカのヘルメットだったのが、
経験を重ねるうちにキズや汚れが増えていきます。
汚れたヘルメットはいくつもの現場で活躍したり、
社員を守っていたりする証です。
(もちろん、落ちる汚れは落としていますよ)
毎日使う道具だからこそ隙間時間に洗ったり磨いたりして・・・
道具を大切にすることで自分自身を守っています。
ちなみにヘルメットはよく見るとシールが色々貼ってあります。
必ず貼ってあるのは、貸与年月と使用期限、血液型です。
大きめの表示のシールが貼ってあるので期限が切れていないか一目瞭然!
また、万が一事故が発生し輸血が必要となったときのために血液型も記載しています。
その他にもシールがたくさん貼ってあってシールだらけの人もいます。
何のシールが貼ってあるかというと、資格のシールだったり、
企業の入場許可シール(研修受講しましたよという証)が貼ってあったりします。
ヘルメットをみるとどんな企業で仕事をしているのかわかるかも?
会社にはヘルメット置き場があり、壁に並んでいるヘルメットは圧巻です。
会社見学の機会があれば是非見てみてください(^^)/
また、新型コロナウィルスが流行しよく見かけるようになった、フェイスシールド。
ヘルメット用のフェイスシールドがあるのをご存じですか?
今回はフェイスシールドを導入することになった経緯についてご紹介します☆彡
約3年前に新型コロナウィルスが発生し世界中で感染が報告されました。
発生当初から「排水から新型コロナウィルスが検出された」との発表もあり、
日々排水に携わる私たちはどう対策するべきかが課題となりました。
殺菌・消毒方法を社内研修で学び、検温、飛沫防止パネルの設置、
フロアの定期消毒・・・できることはすぐに実践!
現場ではヘルメットが必須なのですが、
マスクも装着して作業をする毎日が始まりました。
真夏の現場作業は想像する以上に過酷な状況。
感染しない!!させない!!これに限るのですが、
何よりも優先すべきことは「安全」
『社員の安全を守る』為にフェイスシールドの導入することになりました。
作業時以外、お客様と対面で話をするときはマスク着用を徹底し、
作業中はヘルメットとフェイスシールドで自分自身を守る。
一説には、目からの感染も有り得るとのこと!
目の周りもフェイスシールドによって守ることができれば一石二鳥なのです。
道具には、1つひとつ意味があります。
自分自身の身を守ることが全て(お客様・家族・会社)の「安全」へ繋がっています。
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
採用活動のご案内
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
さて、最後に当社の採用活動についてのご案内です!
ブログやHPをご覧いただき、弊社に興味を持っていただいた就活生の方がみえましたら、
今後行われる会社説明会に是非参加してみてください♪
【2024年卒の方向けのご案内】
「冬の1DAY企業研究」を1月18日~2月17日に開催します。
たくさんの方とお会いできること楽しみにしておりますので
ご興味のある方は是非当社のブースにお越しください。
お待ちしております♪