NEW EMPLOYEE BLOG 新入社員ブログ
初めまして!61期生の加藤です!

初めまして!新入社員の加藤です。
入社してから気付けば既に一か月が経過していました。
自分は愛知県に住んでいるので会社まで1時間程かかりますが
早起きにも少しずつ慣れてきて、毎日を楽しみながら生活しています!
皆さんはGWにどこかにお出かけしましたか?
私は地元で毎年開催されている藤まつりに行ってきました!
この写真は現地の藤棚の様子です。
藤色のカーテンが遠くまで広がっていく様は圧巻でした!また、そよ風に乗って香る藤の匂いにとても癒されました。
皆さんもぜひ一度足を運んでみてください!
さて、初回のブログは同行研修についてです。
新入社員は約2か月間全ての部署を巡り、先輩社員の現場に同行します。
今回は、住環境事業部 浄化槽メンテナンス課へ同行した際の様子を紹介します!
住環境事業部は浄化槽メンテナンス課と維持管理課に分かれていて、
浄化槽メンテナンス課は浄化槽内の水質チェックや送風機(ブロワー)や
中継ポンプが正常に作動しているか等の点検を行っています。
維持管理課はバキュームカーで浄化槽に溜まった汚泥の汲み取りや、
貯水槽の内部に入っての清掃などを行っています。
水質チェックでは透視度、pH、COD、BOD、DO等の様々な項目を測定しています。
・・・え?専門用語ばかりで何のことだかさっぱりだって?
大丈夫です!私も同じ気持ちでした(笑)
ざっくり説明すると、浄化槽の各処理過程での
排水の汚濁具合や汚泥の溜まり具合を調べています。
実際に測定している様子がこちらです!
この水質チェックの結果から、送り込む空気量や薬品量等が適正なのかを判断し
各項目の数値を調整することで、汚い水をきれいな水に変えて放流しています。
水質チェックだけでも様々な要素が存在していて、
浄化槽って奥が深いと思いました!
まだまだわからないことだらけですが
先輩方が優しく丁寧に教えてくださるので
毎回の同行がワクワクと成長の連続です。
自分も早く一人前になって先輩方のようなカッコイイ姿を見せられるように頑張ります!
さて、今回のブログはここまでにしたいと思います。
次回も別の新入社員が登場するので、お楽しみに!