NEW EMPLOYEE BLOG 新入社員ブログ
新入社員の西園です!試験勉強の様子を紹介します!

こんにちは。61期生の西園です。
もう9月になったというのにすごく暑いですね。
この暑さが早く和らいでほしいと思いながら頑張っています。
私は今年のお盆休みでは江の島神社に参拝してきました。
朝早くから参拝したのもあり、気温がそこまで高くなく過ごしやすかったです。
せっかくなので、江の島神社の紹介を少しだけさせていただきます。
江の島神社は三つの社(辺津宮、中津宮、奥津宮)があり、
その三つの社に参拝した後、江の島岩屋という洞窟に行きました。
洞窟の中には江の島神社発祥の場所だとされる場所があり、
そこまで蝋燭を持って歩いていきます。
探検をしているような感覚が味わえてとても楽しいです。
仕事はまだまだ覚えることも多く、とても大変ですが
そんな中で良い息抜きにもなりました。
学生の皆さんも、社会人になったらぜひ趣味を探してみてください!
さて本題ですが今回は私が浄化槽管理士の資格試験に向けて
どのような勉強をしているのか紹介していきます。
まずは過去問を解いていくことです。
やはり試験対策となればどういった問題が出ているのかを知らなければ
勉強のやり方も分からないので、過去問を解いて出題の傾向を探ります。
すると勉強のやり方も見えてきます。
また過去問を解くことで、自分の苦手の傾向が分かります。
その対策を取ることで、さらに理解度が深まります。
つまり、まずは過去問を一度通しでやってみることが大切です!
苦手な部分は解説やテキストを見て、理解できるまで解きます。
そうすることで、苦手を克服していっています。
また、空き時間や勉強の準備が面倒な時には、スマホのアプリなどで勉強しています。
アプリであれば過去問やノートを出すといった準備も必要無いですし、
アプリによっては問題の解説がついているものがあるので
「なぜ正解なのか」「なぜ間違っているのか」を知ることが出来るのでとても便利です。
以上の対策をやっています。
まだ過去問の点数が半分程度の点数しか取れないので、
目標としては合格ラインだといわれている6~7割を超え
8割を目標に頑張ります!
浄化槽管理士は浄化槽メンテナンスの仕事で必ず必要になる資格です。
自分の仕事にも繋がるので、絶対に試験に合格します!
今回のブログは以上となります。
次回の新入社員ブログもお楽しみに。